
このページは工画堂から発売されているSLG(シミュレーションゲーム)"POWER DoLLS"
シリーズのファンサイトです。公式サイトとは何の関係もないアンオフィシャルサイト
ですので、当サイト内での掲載内容に関する事に関しましては工画堂様への
お問い合わせはお控えください。
また、掲載画像は私の作品・公式からの転載・ゲームからのキャプチャ等が存在します。
どれも著作権が存在しておりますので転載転用はお控えください。
このサイトの管理は黒妃の各務が行っております。お問い合わせ等は各務までお願い致します。
>各務のメインサイト 
POWER DoLLSについて深くご存知の方は少ないと思います。
「聞いた事はある」「難しいらしい」「女の子多いけどギャルゲー?」…とかそんなものかと。
一言で言ってしまえば、至って硬派なシミュレーションゲームです。正直なところ
難易度が高いので、お手軽に楽しみたいって人にはあまり向かないかもしれません。
>ぱわどるキーワード
・地球外惑星を舞台とした戦術級リアルロボSLG(例外アリ)
・隊員は全て美しい女性
・初心者を寄せ付けない高難度
・キャッチフレーズは「戦力差1:10」!
・生産・回復・母艦システムまったくなし
・索敵で敵を見つけないと攻撃も反撃も不可能
・任務は護衛・空挺・強襲・爆破・偵察・救出・防衛…緊急性の高い、いわゆる特殊部隊。

ストーリーや登場人物やメカなどは他ページで解説しますので、ここでは簡単な
歴史やゲームシステムなどを軽く説明しておきたいと思います。
■ゲームシステム
いわゆるシミュレーションゲーム(SLG)ですが、大きく2つに分かれます。 ・リアルタイムシミュレーション(RTS):3と4。
・ターン制シミュレーション:上記と6以外の全て。
■個人的評価 |
システム |
難易度 |
グラフィック |
メカ |
初代(1〜2) |
ターン制SLG |
非常に高い |
非常に古い |
非常にかっこいい |
新(3〜4) |
RTS |
普通 |
やや古い |
それなり |
新(5〜5X) |
ターン制SLG |
やや高い |
普通 |
それなり |
6 |
3Dアクション |
普通 |
微妙 |
それなり |
全体的にRTSの方がかなり難易度は低めです。初心者向けと言えるかもしれません。
それに対してターン制SLGの方は全体的に難易度が高く、特に初代と言われる1〜2シリーズは
極めて高い難易度を誇っています。昔から「パワードールは難しい」と言われ続けて
いるのはこのためだと思いますが、4,5はターン制の割りに若干ぬるい感じがします。 あと、この2つに分別されていない6ですが、これはまったく別のゲームといっても過言はないです。
キャラクターやメカは3〜5Xまでで登場したものを使用しており、それを扱ったものとなっていますが
ゲームシステムは3Dアクションシューティングとなっています。
・・・が、操作性は極めて悪く、CGクォリティは低く、ファンの間ではキャッチフレーズの
「コクピットの鼓動」をもじって「コクピットの嘆き」などといわれています。
FX版に続く黒歴史となるかもです(苦笑
■登場するメカ
メカは主に小笠原智史氏によるデザイン。
力強い太腿が特徴的な主力兵器(ロボット)はローダーとかパワーローダー(PLD)と呼ばれます。
これらは全て陸戦兵器であり、もちろん空を飛んだりとかそういうのは不可能です。
装備は完全に実弾系。ビームや飛行ユニットなんてアンリアルなモノは存在しません。 
武器は基本的に両手・両肩に1つずつ装備できます。あと補助兵器を収納できる
ポケットが2〜6つあり、予備弾倉・手榴弾・索敵装備などを収納しておけます。
しかし機体の種類によっては上記のかぎりではありません。
他にも支援砲・戦闘攻撃機・輸送機・戦車・攻撃ヘリ・AAA・偵察車両など
多彩なメカが登場します。ヘリなんかは敵専用なのですが・・・orz
■戦う女性隊員達
プレイヤーが率いる第177特務大隊、通称DoLLSの戦闘員には女性しかいません。
理由はなんかあった気がしますけど失念。
彼女らは元々陸軍・防空軍・海軍など、各軍にて軍事に従事していたのですが
DoLLS結成のために引抜を受けてDoLLSに配属された各分野のエキスパートです。

何十名もの隊員が今まで生まれてきましたが、そのそれぞれに緻密なプロフィールが存在し
想像力を掻き立ててくれます(笑
戦闘しながら頭の中で通信の光景が展開するなどぱわどるファンには日常茶飯事(ぇ
「待ちなさい、フェイス!もうあなたの機体は・・・!」「大丈夫です、隊長。必ず生きて帰りますから!」
「死に急ぐんじゃないわよフェイス。まだ私達支援砲隊は生きてるわ。ここは任せといて!」
「うんうん、セルマに任せておけば大丈夫よねー。」
・・・などなど。我ながらテラヤバスw ■POWER DoLLSシリーズの歴史
ゲームタイトルだけ書いておきます。グッズとか本とかそういうのは省略。
1994年
・POWER DoLLS:1月PC98用発売。全てのPOWER DoLLSの始まり。
・POWER DoLLS:7月TOWNS用発売。
・POWER DoLLS:12月DOS/V用発売。
・POWER DoLLS2:12月発売。シリーズ中一番の人気シリーズの誕生。
1995年
・POWER DoLLS MANIA KIT:5月Win3.1用発売。
・POWER DoLLS2 DASH:9月PC98用発売。2の追加ミッションゲーム。
・POWER DoLLS2:11月DOS/V用・TOWNS用発売。
1996年
・POWER DoLLS FX:2月PC-FX用発売。(でも黒歴史)
・ADVANCED POWER DoLLS2:4月PC98用発売。2の後日談的ミッション。
・POWER DoLLS DASH:10月DOS/V用発売。
1997年
・POWER DoLLS:3月Win95/3.1用発売。
・POWER DoLLS MANIA KIT2:10月Win95用発売。
・POWER DoLLS2:11月プレイステーション用発売。
1998年
・POWER DoLLS2 plus DASH:4月Win95用発売。2とDASHの同梱版。
1999年
・ADVANCED POWER DoLLS2:1月Win98/95用発売。
・POWER DoLLS3:3月Win98/95用発売。初のリアルタイムSLG。難易度極めて低し。
・POWER DoLLS MANIA KIT:7月Win98/95用発売。
2000年
・POWER DoLLS4:4月Win98/Me/2000/XP用発売。RTS継承。難易度はやや上昇。
2002年
・POWER DoLLS5:4月Win98/Me/2000/XP用発売。ターン制SLGへの回帰。
・POWER DoLLS5X:12月Win98/Me/2000/XP用発売。
2004年
・POWER DoLLS6:2月Win98/Me/2000/XP用発売。初の3Dアクションに…ダメポ。
・POWER DoLLS CV:4月Win95/98/Me/2000/XP用発売。過去作品の復刻版のようです。
|